映画「異端の鳥」Painted Birdを観たあと、どれもお芝居じゃないと感じてしまう。

「異端の鳥」Painted Bird 前置き(Introduction) 宇宙は、埒が開かない宇宙は、 何もない所から10-44乗秒後に現れ (0に等しいぐらいの点として)10-36乗後に光より 遼に速く拡がり それが38万年拡がり続けた。超光速の世界には時間がないらしいので いくら後になっても見えない。 やっと…
コメント:1

続きを読むread more

映画「愛してる愛してない」 どちらにしようかなプッとこいてプっとこいてップップップ

『間』を採って(セリフとセリフのあいだの無言時間)セリフより多くの表現ができた映画です。 『間』とは、物や人のあいだ、時間、 答えを考えている時間、言い難い言葉、表し難い気持ち で空白の時間を作る、できる。 『間』(ま)が主人公のような映画です。束の間を楽しめます。 『大丈夫』 道端で座り込んでいる人に何度も、何人にも…
コメント:0

続きを読むread more

「ワン・デイ 悲しみが消えるまで」

「ワン・デイ 悲しみが消えるまで」 ※原題어느날(特別なある日と言う意味だそうです、知らんけど) 「安楽死」・「尊厳死」の話題が最近みかけなくなった。 コロナで高齢者/超高齢者がバタバタと死んでいるから、 それどころじゃないッ か。 でも「団塊の世代」もあの世への入り口で混雑しだした。 ソウル梨泰院(イテウォン)の足…
コメント:0

続きを読むread more

「幼な子われらに生まれ」離婚しても子は子で唯一無二

「幼な子われらに生まれ」 親友の男から聞いた話 「ボクには子供が3人いた。 1人は知らない内に生れた女の子  1歳から3歳の間に4回会った。 その母とは子供が生まれる前、半年前に別かれていた。 結婚して1人娘は生れるべくして生まれた。 その娘が小学6年生の時、 その母、妻と離婚しました。 好きだった女性が現れたから…
コメント:0

続きを読むread more

「岸辺の旅」深津絵里と浅野忠信と蒼井優と奥貫薫さんが光っています。

岸辺の旅 岸辺の旅 ストーリー 夫(病院の歯科医)である(優介=浅野忠信)が失踪して3年。 考えられるところをすべて探したが 優介をみつけられなかった(瑞希(ミッチャン)=深津絵里)は、 食べていくため、やる気のないピアノ教師になっていた。 豪華なマンションに住み続けていた、帰ってくるかもしれないと。 ある…
トラックバック:4
コメント:0

続きを読むread more

感染列島

「感染列島」2009年に制作されたので まだこの段階は空想SFの世界を描いていることになります。 現実に起こっている現在だと、 少し安全対策とカウイルスとか世界的な感染などは チャチに見える。 政治家の対応能力の低さは現実はもっと低いし、汚い。 「アベノマスク」はもう忘れたんでしょうか。 ボクは忘れていません。 …
コメント:0

続きを読むread more

「八月の鯨」

『八月の鯨』 30代後半にフリーペーパー『女性とくらし※1968年創刊1998年休刊』毎月主催の 女性映画試写会に広告タイアップでおよそ5年間くらい毎月 男なので客席に座れずスクリーン袖で見ていました。 広告代理店の特権です。 その映画試写会の中で 1987年制作の『八月の鯨』を観たんです。 40歳にもなっていない…
コメント:0

続きを読むread more

「ファーザー」いつか父でも母でも、独り者でも死ぬ

アンソニー・ホプキンス(ハンニバル・レクターと言えば判りますよね)の主演映画だから見た。しかもボケ老人役で出ている、信じられます? 彼は(初中)※所中 彼はしゃべる  ※初中と辞書は言っているが、大阪弁なので地元では所中と書いていた筈、 いやボケてまちがっているかも... ○「腕時計がなくなった、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

パーム・スプリングス (ループ映画)

パーム・スプリングス Palm Springs ループ映画って短時間で元に戻る映画って多いですよね。 映画の都合なんです。 もっと知りたいのは普通の人のループ映画。 85歳でループするって、それを描くのはたいへんです。 でもボクは、おそらく人類の90%は85歳でループしているんです。 知らなかったでしょう。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「破戒.62’」と「アメリカの影」

ウクライナ人とロシア人の違いを日本人には判りません。 ウクライナ在住のロシア人を差別されているのを 保護するためにウクライナに侵攻したとロシアは言い張る。 たとえば日本在住の韓国・朝鮮人が差別されているのを救うため 大阪生野・東成区に北朝鮮・韓国軍が侵攻したとしたら、 ロシアやドイツやイギリスは理解できるのだろうか。 お…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more