映画『脳内ニューヨーク』はシーモアから、カーフマンから入ったのですが、少し難解ですが。

画像

画像


園子温監督の「恋の罪」で、カフカの『城』が出てきます。
カフカの城:測量士が城を測量するために城に入ろうと、ぐるぐるまわり、
村長が、「測量士入らないけど、子使いなら雇う」といわれ迷う。
城:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
恋の罪は、東電OL殺人事件を翻案した映画です。
http://aada.at.webry.info/201302/article_10.html
画像

フィリップ・シーモアが出ているというだけで見た「脳内ニューヨーク」
画像

『マルコヴィッチの穴』や『エターナル・サンシャイン』の脚本家チャーリー・カウフマンの初監督作品。
で同じくカフカの『審判』がさりげなくでてくる。

審判:はカフカの死後1927年にマックス・ブロートによって編集・公刊された
※この中に納められている「掟の門」は、カフカ自ら発表されています。
「掟の門(おきてのもん)」は、ある田舎者が掟の門に入りたいと門番に尋ねるが、通してもらえない。
何年も何十年も待っても(※その間贈り物をしたり、それなりの努力はしている)
とうとう自分の命が切れると解った時、門番に尋ねる、
『この門に入りたいと言う人は現れなかった、その門は?』
門番は
『その門は、あんたのためだけの門だよ』
審判の最後に、主人公kが死ぬ時「犬のようだ!」ていうんです。

審判:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E5%88%A4_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

まず、テーマが堂々巡り、自分を知ろうとして、足掻く、それをあの脚本家上りのチャーリー・カウフマンは、
自己陶酔型に、脚本のmoji を映像化しようと、きっともがいた。

セリフ好きのぼくでも、はっきり言って、省略すべきセリフは、死屍累々とあり、悩まされた。
それに、気付くのが、繰り返し見た5回目だった。

それは、テーマどおり、結果成功しているけど、2度とチャーリー・カウフマンの映画は見ないと思う。

その討ち死に的のセリフは、クソマジメに拾っていたボクのバカさ加減を、ついでに見てってください。

最後に掃除婦が、劇作家本人ケイデン役に、ケイデンが、掃除婦役になった頃です、気付いたのは。


最初、ラジオで「秋」について何か詞をと女性教授に振ると、喜びに満ちて読む1節

「今家を持たぬものは、一生持たぬだろう。
 今孤独なものは、この後も孤独に_
夜通し本を読み、長い手紙を書くだろう。
そして並木道を不安気にさまよう
枯れ葉が散る時.....................。」

いかれた精神科医に夫ケイデンを横にして、妻アデルが
「ケイデンの死を想像するの、楽になって、やりなおせたらと」
画像

ケイデンが、妻に「失望させたか?」て聞く。妻のアデルは
画像

「人間同士だもの、失望だってするわ。ロマンチックな恋愛なんて幻影にすぎない」

受付け嬢から、めがね売り場、そこからヘイデンの助手になったヘイゼルとついに一夜を共に
が、妻や子のことを考えてできない。
ヘイデン『キミはとてもいい人だ』 ヘイゼル『今言うセルフじゃないわ』
画像

へんてこな精神科医に避けている真実とはを聞かれ
『避けている真実は、原因不明の病気で......死ぬ前に何かを成し遂げたい』
画像


精神科医は
「ぜひ死ぬ前がいいわ、回復を手助けする本があるの」と自分が書いた本を並べてある中2階を見せる。
画像


精神科医は
「4歳の書いた本。Little Winky
テーマは、反ユダヤ主義で毒気に満ちている。主人公はまずKKK団に入り、黒人の元囚人と出会い
転落人生。黒人の名は、...。で、しかも5歳で自殺」
ヘンデンの舞台の主役を演じたクレア
「知らない ということを知るのが、物事を知る第一歩だもの」
画像

はじめて、まともなセリフがでてきましたが、束の間でした。
ヘイデン自身の役者オーディションにきた、今までのシーンで何度も何度も隅に出て男が
『キミを20年追っている、君のことは何でもわかる、真の自分がわかる』という、やっと訳がわかりかけ
画像

『なぜなくのか?気持ちは、キミにだけだ。キミと合体してキマイラになりたい!
2組の目は互いに見、唇は、永遠に触れる、声は自らにささやく』
※キマイラ=ペニスとヴァギナを併せ持つ空想の動物
画像

娘を探し出す、彼女は刺青を施し、裸をガラス越しに見せるダンサーだった。
画像

彼女に送ったピンクの箱は、打ち捨ててあった。涙がでないので、涙液を両目に入れて、泣く。
画像

娘に、同性愛者で、シリとセックスする汚い人間だと、無理強い告白させて、
「I can not!]と憎しみを露にしたまま娘は死んでしまう。

やっとヘイデンは方向性が見えたっていうんです。
画像

もし、皆が、死んで、ボクはタダのちっぽけな人間、大勢のちっぽけな人間の中のちっぽけな一人さ
..........400字ぐらいは裕に越えるテロップが、延々と。


脳内ニューヨーク Synecdoche, New York

ストーリー
ケイデン・コタード(シーモア)は、ニューヨークに住む人気劇作家。ある日突然、妻・アデルが娘を連れて家を出て行ってしまう。不運続きの彼のもとにマッカーサー・フェロー賞(別名“天才賞”)受賞の知らせが舞い込む。セラピーに通うケイデンは、その賞金を使い、自分の人生を“再生”するための手段として自分の中に、つまり脳内にニューヨークの街、住む人を、自分まで登場する劇を巨大な建物の中で再現し、改造していこうと…。


キャスト
ケイデン・コタード=フィリップ・シーモア・ホフマン
ヘイゼル:ー=サマンサ・モートン(7変化してます)
クレア・キーン=ミシェル・ウィリアムズ
アデル・ラック=キャサリン・キーナー(カポーティのときボディガード役で出ていました)
タミー=エミリー・ワトソン
ミリセント・ウィームズ=ダイアン・ウィースト
マリア=ジェニファー・ジェイソン・リー
マドレーヌ・グラヴィス=ホープ・デイヴィス
サミー・バーナサン=トム・ヌーナン
画像


スタッフ

監督 ・脚本 チャーリー・カウフマン
製作 アンソニー・ブレグマン
チャーリー・カウフマン
スパイク・ジョーンズ
シドニー・キンメル
製作総指揮 ウィリアム・ホーバーグ
ブルース・トール
レイ・アンジェリク
音楽 ジョン・ブライオン
撮影 フレデリック・エルムズ
編集 ロバート・フレイゼン
配給 ソニー・ピクチャーズ・クラシックス
公開 2009年11月14日
上映時間 124分
アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $20,000,000
興行収入 $4,297,030

コケタ理由は、もうおわかりですね。でも、考えようによっちゃ、5回も映画を観たので、トクスル映画と言えば
言えます。

シーモアとカウフマンとカフカファンは、必見です。 ぼくは、感動しました。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村















★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリーは、右側にありますが、もう少し細かいカテゴリーを見たい場合、
1度カテゴリーのどこでもクリックしたら、もっと細かいカテゴリーが見れます。

----------------------------------------------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
画像


A関西ニュース(京阪神地区大阪・兵庫・京都・
滋賀・奈良・和歌山・三重県)の
オープン、キャンペーン、イベント・お得情報を無料で告知する



「A関西ニュース」関西パブリシティニュースサイトhttp://pubnews.at.webry.info/



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大阪、グラフ、広告、小売飲食、経済、NET、政治、放射能、秘密保護法などが
書いてあるブログ
大阪広告代理店のひとりごとⅡのブログトップページへ
http://aada.at.webry.info
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
全国の都道府県の広告なら、株式会社メディアバルーン大阪営業所
テレビ・ラジオ・新聞・フリーペーパー他
広告のリスト・料金一覧
が載っています。
もちろんご相談無料です。
良い広告、効果のある広告をアドバイスいたします。

大阪・広告代理店メディアバルーン
大阪市都島区片町1-3-17メゾンラフィーネ803
TEL06-6881-0456   mail aaa@a-ad.net   URL http://a-ad.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック